【Unity】アニメーションの「GeneRate Root Motion Curves」について 2015年5月16日 Unity Unity5から利用できるようになった「GeneRate Root Motion Curves」について実際に使ってみました。今回はこの「GeneRate Root Motion Curves」についてブログに書いていきたいと思います。 続きを読む
【Unity】デフォルトで用意されているイベント関数の種類と実行順について 2015年5月15日 Unity Unityには、最初から色々なイベント関数が用意されています。それぞれに役割がきまっており、これを上手く利用することができるかどうかがゲーム作りのキーとなってきます。今回は、この「イベント関数の種類と実行順」についてブログに書いていきたいです。 続きを読む
【Unity2D】Pixels per Uint について 2015年5月12日 Unity Unityの2Dモードの時に、スプライトと3Dオブジェクトの大きさが違う場合があります。 共にtransfomeのScaleは同じなのに、どうしてこのようなことがおこるのか。 今回は、この関心事について調べてみました。 続きを読む
【Unity】Mathf.Sin、Mathf.Cosを使ってオブジェクトを回転させる 2015年5月11日 Unity GameObjectを一定の感覚で移動をさせる方法として三角関数をサイン、コサインを使う方法があります。 これを利用すれば、一定の範囲でオブジェクトを移動させることができます。 C#では、[Mathf]と呼ばれるクラスが三角関数を含め色々と数学的な処理ができるので便利になります。 続きを読む
【レポート】第5回DeNAゲーム開発勉強会×Aimingに参加をしてきました。 #dena_study5 2015年5月10日 game 先月28日に行われた「第5回DeNAゲーム開発勉強会×Aiming」に参加をしてきました。簡単ながら、勉強会のレポートをブログに書いていきたいと思います。 続きを読む
【レポート】Cocos2dx talks #3に行ってきました。 2015年5月9日 cocos2d 少し送れましたが、先月4月27日に行われた「Cocos2d-x Talks #3」に参加をしてきました。 簡単ですが、その際のレポートを書いていきたいと思います。 続きを読む
【Unity】デバックのためのブレークポイントやログ【MonoDevelop】 2015年5月8日 Unity デバックをする際に、色々な方法があると思います。 Xcodeを利用していた際に使っていた「ブレークポイント」と「ログ」をUnityでどのように実装するかを今回調べてみました。 何かの参考になれば幸いです。 デバック – ブレーク・・・ 続きを読む
【Unity】クラス・関数の宣言や参照を調べる 【MonoDevelop】 2015年5月7日 Unity 特に他の人のコードを読む時に、この関数はどんな定義がしているのかや、この関数はどんなところで使われているのかを知る必要があります。 Unityでそのような場合どうすれば良いのか、今回はこの「クラス・関数の宣言や参照」を調べる方法を紹介します。 続きを読む
【Unity】EventSystemを使う 2015年5月6日 Unity Unityの新しいUIシステムであるUGUIについて勉強をしてみました。 今回は「EventSystem」についてです。 Unity5.01を利用しています。 続きを読む
【Unity】UGUIをiTweenを使ってアニメーション 2015年4月23日 Unity Unityの新しいUIシステムであるUGUIについて勉強をしてみました。 今回は「アニメーション」についてです。 UnityのAssetStoreにある「iTween」を使ってみました。 Unity5.01を利用しています。 続きを読む