この本を読もうとしたきっかけは、前回紹介した「TeamGeek」と同じで下記サイトを読んだことで興味を惹かれました。
これまで、色々な企業に焦点を当てた本を読んで来ましたが、多くは企業の発展物語で、具体的にどう行動すればいいのかを得る部分が少なかったです。 今回の本はタイトルにもあるように「How Google Work」とあるように働き方について書かれているので、直接的に参考になる本です。 ブログでは、私が印象に残ったことをまとめていきたいと思います。
How Google Workを読んで
最高のサービスを生み出せば、お金は後からついてくる。
優秀なソフトエンジニアをできるだけ採用し、自由を与えるのだ
スマートクリエイティブ:自分の”商売道具"を使いこなすための高度な専門知識を持っており、経験値も高い。コンピュータ科学者か、少なくとも日々コンピュータの画面上で起きている魔法の背後にあるシステムの理論や構造を理解している人物。実行力に優れ、単にコンセプトを考えるだけれではなく、プロトタイプを作り出す。また、分析力にも優れ、データを扱うのが得意。それを意思決定に生かすことができる。このスマートクリエイティブを惹きつけることが発展に繋がる
スマートクリエイティブに共通することは「ビジネスセンス」「専門知識」「クリエイティブなエネルギー」「自分で手を動かして業務を遂行しようとする姿勢だ
文化
スマートクリエイティブは「文化」をリストの一番上に持ってくる。実力を発揮するには、どんな環境で働くかが重要だとわかっているからだ。新しい会社、プロダクトをはじめるとき、検討すべき一番大切な項目が文化であるのはこのためである。だから、企業を立ち上げるときには、最初にどんな文化をつくりたいかを考え、明確にしておくほうが賢明だ。
「ぼくらにとって大切なことは何か」「信念は何か」「どんな存在になりたいのか」「会社の行動や意思決定の方法はどうあるべきか」そしてその答えを書き留めよう。
独立採算制にしない
私はできるかぎり、組織は機能別にすべきだと考えている。なぜなら、組織を事業部、あるいはプロダクト別にすると、それぞれの事業部が自分のことだけを考えるようになり、情報や人の自由な流れが阻害されるからだ。独立採算制は、人々の行動を歪めるという好ましくない副作用が生じるリスクがある。
悪党を退治する
悪党は、個人的な成功をモチベーションにする
ワーキングバランス
社員に責任と自由を与えるのだ。社員に遅くまで会社に残って仕事をさせたり、あるいは早く帰宅して家族と時間を過ごしたりすることを強制すべきではない。任された仕事に対する全責任を与えれば、彼らはなんとしてもやり遂げようとするだろう。そのためには自由とスペースを与えよう。
燃え尽き症候群の原因は働き過ぎではなく、自分にとって本当に大切なことを諦めなければならなくなったときに起こる。
誰かが自分は会社にとってかかせない存在だと思っているなら、かなり深刻な問題のあるサインだ。必要不可欠な人間などいるべきではないし、またそんなことはありえない。
そういった人には必ず長期の休暇をトラせ、その間は別の人間にその仕事を任せよう。休暇から帰った人はリフレッシュして仕事への意欲が高まり、代役を務めた人は自信がつくはずだ。
YESの文化
「とにかくダメ」症候群は、職場でも見られる。スマートクリエイティブにとって「ダメ」とは「死」に等しい。「YESの文化」を醸成しよう。YESと言えば物事が動き出す。YESといえば成長が始まる。YESは新たな経験に繋がり、新たな経験は知識と知恵に繋がる。
戦略
あなたのプロダクトアイデアは何か?聞くのは簡単だが、答えるのはきわめて難しい問いであることがわかった。是非この質問に答えて欲しい。うまい答えが見つからないのならプロダクトを考えなおした方が良い。
特化する
成長の可能性がある専門分野を見つけることが、プラットフォームを生み出す近道になることもある。Googleは他のサイトが「ポータル化」を目指していたのではなく「検索」をいかに優れたものにするかに注力してきた。<_q>
ライバルに追随するな
自分の会社の状況と同じくらいライバル企業の状況を気にするビジネスリーダーが多い。ライバルの動向へのこだわりは、凡庸さへの悪循環に繋がる。ライバルを無視しろと言っているのではない。競争は企業を強くし、緊張感を与えてくれる。
人材
経営者の場合、「あなたの仕事で一番重要はことは?」という問いに対しての答えは「採用」だ。
情熱のある人間は、情熱を口にしない。
何かに本物の情熱を抱いている人は、最初は上手くいかなくても努力を続ける。情熱家に失敗はつきものだ。情熱のある人間は、自分の興味のあるものについては際限なく語り続ける傾向にある。
情熱家が話を始めたら、とにかく真剣に聞こう。
ラーニング・アニマルを採用する
とびきり優秀は人でも、変化のジェットコースターを目のあたりにすると、もっと安全なメリーゴーランドを選ぼうとする場合が山ほどある。過酷な現実に直面をすると避けようとするものだ。
人は学習をやめた時に老いる。学び続けるものは若さを失わない。人生で素晴らしいことは、自分の心の若さを保つことだ。
知力より専門能力を重視するのは明らかに間違えだ。スペシャリストが問題を解決する時、その手法には自分の強みとされる専門分野ならではの偏りが生じがちだ。
大切なのは、応募者に予知能力があるかではなく、どのように思考を組み立て、また失敗から何を学んだかを見定めることだ。
面接のスキルは最も重要
ビジネスパーソンが磨くべき最も重要はスキルは、面接のスキルだ。はっきりいってほとんどの人は面接が下手だ。
質の高い面接をするには、準備が必要だ。自分の役割を理解し、候補者の履歴書を読み、そして一番重要なこと。何を聞くか。を考えなければならない。
面接の目的は、当たり障りのことを聞くのではなく、相手の限界を確かめることだ。
面接のスキルを高めるには、練習するしかない。面接をする機会があれば積極的に活用すべきだと口酸っぱく言い聞かせている。
面接時間は30分、実際ほとんどの面接官は30分もしないうちに不採用の判断を下している。もう少し話をしたいのなら次の面接を設定すればいい。
採用の質を犠牲にしてまで埋めるべきポストはない。
キャリア計画を立てよう
まずは、現在ではなく5年後の自分にとって理想の仕事を考えてみよう。どこで何をしていたいか?いくら稼いでいたいか?仕事の内容を書きだそう。例えば、その仕事を転職サイトに乗せるとしたらどんな説明になるだろうか?その仕事をするために、あなたは何をしていただろうか?
目的地がどこかわからないときは、注意をした方がいい。おそらくそこにはたどり着けないから。
統計学は21世紀を生き抜く武器
インターネットで最高に魅力的な仕事には、必ず統計学が必要になる。ビックデータを理解するには、統計のプロが必要だ。
数学が苦手という諸君にも希望はある。適切な質問を投げかけ、その答えを解釈する能力も、答えそのものを導き出すと同じくらい重要なスキルである。どんな業界でも適切なデータを処理することが、正しい意思決定にどうのように役立つべきか、またその答えを活用する最適な方法は何か?学習しよう。
エレベーターピッチを準備する
今どんな仕事をしているか?持ち時間は30秒だ。
すぐに出てこなかった場合、練習しよう。今取り組んでいる仕事、その根底にある技術的アイデア、想定される結果、それが会社全体の事業にどう影響をあたえるか。自信を持って話せるようにしよう。
意思決定
データに基づいて決定する
収益の8割稼ぐ事業に8割の時間をかけよ。
コミュニケーション
会話はいまでも重要かつ効果的なコミュニケーション手段である。
仕事に限ったことではないが、何かを人に伝えたいと思ったら、たいてい20回は繰り返す必要がある。いくらお祈りをしてもご利益は減らないである。
自分を見つめなおす。自分の下(共に)働きたいと思うか。
メールの心得
すぐ返信する
メールは一言一句が大事。長文はいらない
受信ボックスは常に綺麗にしておこう
メールの処理は後入れ先出しで
イノベーション
君はスティーブ・ジョブズではない。
イノベーションとは、斬新で有用なアイデアを生み出し、実行に移すこと
イノベーションにふさわしい環境が必要だ。たいていは急成長をしており、たくさんの競合企業がひしめく市場だ。
技術。その分野の技術がどのように進化をしていくか?
まずはプロトタイプを作ってみろ。それが周囲の人を夢中にさせるか?
世に出してから手直しをする。
誤解がないように言っておくと、「世に出してから手直しをする」ことは、後で改善をすることを前提に、質の低いプロダクトを送り出してもいいという考え方ではない。
良いイノベーションを生み出すには、よい失敗のしかたを身につけなくてはいけない。失敗から学ぶのだ。どんなプロジェクトでも、次につながる貴重な技術、ユーザー、市場の理解を得ることができる。
失敗は壁ではなく、道と考えるほうがいい
失敗のタイミングを見極めるのが難しい。よい失敗は速いものだ。ただ、優れたアイデアに熟成する時間をたっぷり与えることだ。大切なのは手直しををできるかぎり速くすること。小さな失敗は当然起るだろうし、許容すべきだ。
最後に
難しい内容を含めて、Googleについて書かれてある本書を読んで、具体的に行動を変えてみようとしていることは以下の点です。
メール
私は、これまでメールに関しては時間ができた時に見る、または返信をしていましたが、これからはメールが届いたことが確認できれは行動に移したいと思います。相手を考えると、早く何かしらの結果が欲しいと思っているはずです。私もメールを送ったら、速く結果を知りたいですので。
YES
私は、何事にも自信がないので、すぐ「NO」または「YES」までに時間をかけてしまいます。 予定が合わないなど、物理的な状況以外にはまずはYESで考えて行動をしていきたいと思います。
面接や統計学、エレベーターピッチ
これはすぐに役に立つ技術ではないのですが、長いこと役に立つモノです。 実践をすることが、一番の練習になるのではないかと思いますが、準備はしておかないといけないと感じます。 何か本を読んでみようかなあ。
![]() | How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント エリック・シュミット,ジョナサン・ローゼンバーグ,アラン・イーグル,ラリー・ペイジ,土方 奈美 日本経済新聞出版社 売り上げランキング : 65 Amazonで詳しく見る |