ゲームに欠かせない要素の一つに、「効果音」が上げられます。今回は私がこの効果音を作っている方法を紹介したいと思います。これを使えば、オリジナリティのある効果音をつくることができるでしょう。
Bfxr
まずはこのBfxrを利用しています。
使い方
まずは左の枠内から、イメージされる音のボタンを押します。
そうすると勝手に音ができます。
イメージに近い音ができれば、真ん中のスクロールバーなどを弄って、音を調節します。
項目は多いのですが、使ってみたところ明確に音が変わるバーは少ないです。
[Play]のボタンを押して、音を確認します。
[play on change]のボタンを押して置けば、スクロールバーで調整した都度音がなるので便利です。
音ができれば保存をします。
Logic
先ほど紹介した「Bfxr」を使っても、全ての音は表現出来ません。 その際は、[Logic Pro]を利用しています。
[Logic Pro]の音源を増やすことできる[Main stage]を使っています。
具体的な方法の一例
既に用意されている音を探して使う方法もありますが、私が最近使っているのが「Ultrabeat Drum Machine」です。
「Ultrabeat Drum Machine」を選択した後に、左下のこの部分を開くと、音を調整できる画面が出てきます。
赤い部分に、鍵盤に合わせた音が記載されているので、イメージに近い音を選択します。
「Ultrabeat Drum Machine」を使った音源は「メディア」→「ライブラリ」を見れば確認できます。
ここから、まずはイメージに近い音を探しましょう。
さいごに
やはり理想の音を作り上げるには、とても根気がいる作業になります。 ただ、こういったように自作すれば、よりオリジナルなゲームを作ることができるとおもいます。
もしこの記事を見ていただいた方で、ここで上げた方法以外にも、「効果音だったらこれを使えば作成できるよ」というツールなり方法があれば、是非知りたいです。