今回は私が初めてコミックマーケットに出す同人誌を作成した際に出くわした注意事項をまとめてみました。いくつかの項目があるのですが、こちらに注意をして原稿を書いていただければ、印刷所にスムーズにデータを提出できるかと思います。
失敗しない同人誌作成
今回同人誌の印刷を頼んだのは「 サンライズ」さんです。 総合力NO1の同人誌印刷所 サンライズ
選んだ理由は単純で、ネットで調べた中で29日に間に合いそうな印刷所だったからです。
ただ、選んで正解でした。 初めて同人誌を作る身としては、色々とわからない所が多かったのですが、何回も連絡を頂いて訂正箇所を教えて頂きました。 これで次回もし同人誌を作る機会があったときにはノーミスで依頼ができると思います。
奥付
「奥付」という言葉は、今回初めて知りました。 奥付について【総合力NO.1の同人誌印刷所 サンライズ】
ちなみに今回作成した同人誌では以下のような奥付を記載しています。
ノンブル
続きまして「ノンブル」になります。 これも今回の件がなければ知ることの無かった単語なのですが、通しのページ番号になります。 原稿の基礎【総合力NO1の同人誌印刷所 サンライズ】
こちらに関しては、入稿するPhotoshopのファイル名と合わせる必要があります。 当初はページ数を記載していなかったので、修正をする運びになりました。
表紙の裏
これは印刷所毎に違うのかもしれませんが、表紙の裏に何かをする場合はオプションになります。 何もしない場合は表紙のデータだけを提出をすればOKでした。
データ形式
どの形式で原稿のデータを作り、それをどう入稿をすれば良いのか? 最初とても悩みました。
- 表紙.psd
- 本文1ページ.psd
- 本文2ページ.psd
- 本文3ページ.psd
- 本文4ページ.psd
- 本文5ページ.psd
- 本文6ページ.psd
- 本文7ページ.psd
このような感じで、ページ毎に1つのPhotoshop(Illustrator)のデータ形式で作成をします。 これを入稿するときには、Zipに圧縮をして送ります。 最初、圧縮をせず1つ1つアップロードするのだと思っていたのですが、エラーが出てしまいました。
レイヤーの統合
提出するPhotoshop(Illustrator)のレイヤーは1つに統合しましょう! これは 表紙、本文とも同じです。 私はここで2回修正をしました。(最初は本文だけ統合したのですが、表紙の統合を忘れていた)
ページの見え方
これは必ずしなくてはいけないことではないのですが、印刷できる範囲ぎゅうぎゅうで文字を書くと読みにくいです。 ここを読みやすいように修正をしました。
サンライズさんのHPにデータのテンプレートがあるのでこれを使ったのですが、これを参考に余白を工夫しましょう。
赤枠が印刷できる範囲。 青枠が余白を加味した範囲。
見開きの右、左側にくるかで余白を調節できると尚良です。
スケジュール
最後になりますが、「スケジュール」は大事です。 締め切りギリギリだと何かしらミスが出ることが多いので、前もっての準備が大切だと感じました。 今回は1~2週間で頑張ったのですが大変です。 余裕を見ましょう。1〜2ヶ月くらい余裕を持って精神的に安定した状態で書きたい。
![]() | 手づくり同人誌とらのまき: コピー本の基礎から応用テクニックまで 両角 潤香,みずな ともみ マール社 売り上げランキング : 203494 Amazonで詳しく見る |