2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【Unity】WWWクラスを利用して、JSONを読み込む

今回はUnityの通信の話です。外部にある「JSON」を読み込んで表示をする方法を紹介します。 通信もJSONも全然知識がないのですが、Unityでは簡単に実装ができます。

【Unity UGUI】スクロールするボタンを配置する。

今回はUIの勉強をかねて、「スクロールするレイアーにボタンを均等に配置」するように実装をしたいと思います。 ボタンに関してPrefabで予め作成をしておき、Prefabを複数配置しても余白や形が崩れないようにします。

【Unity】サウンド・効果音を鳴らす。

Unityを使って作成したゲームにBGMや効果音を設定する方法を紹介します。 Unityには便利なコンポーネントが用意されているので、特に難しくないので、是非参考にしてみてください。

【Unity5】「State Machine Behaviour」をアニメーションに導入する。

アニメーション時に、何か特別なアクションを行う際に、「State Machine Behaviour」という特別なスクリプトが利用できるようになりました。 通常のUnityスクリプトのような感じで利用ができます。 例えば、アニメーションに入る時に何か音を鳴らす、このよ…

【Unity】アニメーションの「GeneRate Root Motion Curves」について

Unity5から利用できるようになった「GeneRate Root Motion Curves」について実際に使ってみました。今回はこの「GeneRate Root Motion Curves」についてブログに書いていきたいと思います。

【Unity】デフォルトで用意されているイベント関数の種類と実行順について

Unityには、最初から色々なイベント関数が用意されています。それぞれに役割がきまっており、これを上手く利用することができるかどうかがゲーム作りのキーとなってきます。今回は、この「イベント関数の種類と実行順」についてブログに書いていきたいです。

【Unity2D】Pixels per Uint について

Unityの2Dモードの時に、スプライトと3Dオブジェクトの大きさが違う場合があります。 共にtransfomeのScaleは同じなのに、どうしてこのようなことがおこるのか。 今回は、この関心事について調べてみました。

【Unity】Mathf.Sin、Mathf.Cosを使ってオブジェクトを回転させる

GameObjectを一定の感覚で移動をさせる方法として三角関数をサイン、コサインを使う方法があります。 これを利用すれば、一定の範囲でオブジェクトを移動させることができます。 C#では、[Mathf]と呼ばれるクラスが三角関数を含め色々と数学的な処理ができる…

【レポート】第5回DeNAゲーム開発勉強会×Aimingに参加をしてきました。 #dena_study5

先月28日に行われた「第5回DeNAゲーム開発勉強会×Aiming」に参加をしてきました。簡単ながら、勉強会のレポートをブログに書いていきたいと思います。

【レポート】Cocos2dx talks #3に行ってきました。

少し送れましたが、先月4月27日に行われた「Cocos2d-x Talks #3」に参加をしてきました。 簡単ですが、その際のレポートを書いていきたいと思います。

【Unity】デバックのためのブレークポイントやログ【MonoDevelop】

デバックをする際に、色々な方法があると思います。 Xcodeを利用していた際に使っていた「ブレークポイント」と「ログ」をUnityでどのように実装するかを今回調べてみました。 何かの参考になれば幸いです。 デバック - ブレークポイント エディタは「MonoDe…

【Unity】クラス・関数の宣言や参照を調べる 【MonoDevelop】

特に他の人のコードを読む時に、この関数はどんな定義がしているのかや、この関数はどんなところで使われているのかを知る必要があります。 Unityでそのような場合どうすれば良いのか、今回はこの「クラス・関数の宣言や参照」を調べる方法を紹介します。

【Unity】EventSystemを使う

Unityの新しいUIシステムであるUGUIについて勉強をしてみました。 今回は「EventSystem」についてです。 Unity5.01を利用しています。